WinActor

RPAとは

業務改善を実現するRPA(Robotic Process Automation)とは
RPA(Robotic Process Automation)とは、コンピューター上で行われる、単純作業に相当する業務を、人が操作しているのと同じように、簡単に自動化するツールです。
複数のアプリケーションにまたがる、情報システムやMicrosoft Office、ブラウザ等での「PC操作の動作条件」(=シナリオ)を)設計することで、自動的に連続実行させることができます。
ここでは、RPAが注目される背景や、RPAにできることをご紹介します。

RPAが得意とする業務
RPAは、主に以下のような業務に対して、これまで人が行っていた一連性を伴う手順の自動化を得意とします。

01 ルール化可能な業務
  • チェック・照合・加工
  • 画面上の文字列や図形、色の判別
  • 社内システムと業務アプリケーションのデータ連携
  • 条件分岐設定やAI機能との連携によるエラー処理や自動応答
02 繰り返しの多い業務
  • スケジュールの設定と実行
  • アプリケーションの起動や終了
03 パソコンのみで完了する業務
  • キーボードやマウスなどのパソコン操作
  • データ取得・出力・整理・分析
  • システムへのデータ入力
  • アプリケーションをまたがったデータの受け渡し

RPA(Robotic Process Automation)での
一連性を伴う手順を自動化

RPAが注目される背景と労働環境の変化
日本では、1990年代頃からERPなどの大規模システム投資が始まり、業務の生産性を飛躍的に向上させるため、
財務・会計情報処理や人事情報処理などを中心に効率化が進められてきました。
しかし、費用やセキュリティ制約等の理由でシステム間の連携が困難な業務は、システム化の対象から一旦外され、
人の手を介してエクセルやアクセスなどによって処理され続けてきました。
例えば、管理会計上必要な報告のため、下記のような、一連の手作業にかなりの時間と労力をかけているというのが現状です。


このような業務は、たとえ1件1件のボリュームは小粒だったとしても、それを毎日繰り返し実施することで、総合的にみるとかなり大きなボリュームになり、
ヒューマンエラーによるリスクや、残業時間の増加などの課題につながります。
このような業務をシステム化するには、追加投資を得るために、各操作のボリュームを継続的に計測して積み上げ、投資対効果を訴える必要があります。
日々の業務に追われる中そこまで手を回せずに、人海戦術で何年も対応し続けた結果、そうすることが当たり前になっていつしかシステム化の対象ですらなくなってしまう。
このようにして、社内にはシステム化から取り残された手作業が山積しています。
RPAの導入は、こうしたシステム化から漏れ、長年放置されてきた少量多品種の業務自動化を実現できることに意義があります。

現状
Excelで帳票出力
Accessでデータ処理
Excelでデータ加工
レポートの体裁調整
他の仕事に
手が回らない...
残業時間が
かさむ...
RPAを導入後
RPA
自動
自動
自動
自動
本来の仕事に
集中できる!

RPA導入によるメリット
RPA導入で、企業が得られるメリットは大きく分けて4つです。

生産性の向上
RPAなら、24時間365日稼働できるため、業務の処理スピードが格段に向上します。
従来は人間にしかできなかったオフィス業務をRPAに代行させることにより、別の業務に時間を割くことができるようになります。
そうした時間を利用し、人間にしかできないクリエイティブやコミュニケーションにより、新たなビジネスを創造することが可能になり、生産性の向上が期待できます。
コスト削減
企業経営の中で経費の大きな部分を占めているのが、人件費と言われています。
複数の人間で行っていた単純作業をRPAが代わりに実施することで、日々の作業工数の削減や残業代の削減となり、人的コストを削減できます。
人材不足解消
日本は、少子高齢化が進み、労働人口が減少傾向にあります。
RPAは、作業する時間に制限はなく、働き続けることが可能で、新たな労働力としての一役を担います。
人間が作業しなくても問題ない定型業務を自動化することで、やるべき業務がより精査され、効率的に業務を行うことが可能になります。
リスクマネジメント
どんな単純作業でも、人間が行うことで、ミスが発生する可能性があります。
一方、RPAは一度手順をインプットしてしまえば、正確に繰り返し作業を行ってくれるので、ヒューマンエラーの防止になります。
また、社外秘情報や個人情報の漏洩を未然に防ぐなど、ヒューマンエラーによる業務ストップの可能性を軽減させることが可能です。
ある特定の秘匿情報を扱う単純作業に、権限を持つ社員が縛り付けられてしまうなどといった課題も解決されます。
生産性の向上
コスト削減
人材不足の解消
リスクマネジメント
ES(従業員満足度)を向上

RPAの仕組み

RPAは「UI(User Interface:ユーザー・インターフェイス)認識」と「ワークフロー」を融合させたツールで、下記3つの動作が可能です。

  • 操作対象(情報システムやアプリケーション)を認識
  • 基本操作(コピー&ペースト、クリックまたはキー押下)の実行
  • フローチャートでの分岐処理の実行

操作対象(情報システムやアプリケーション)を認識

  • 01
    構造解析
    HTML等、画像の構造上、
    この部分に該当すると認識する。
  • 02
    画像認識
    イメージ画像を指定して、デザインや色、レイアウトで認識させる。画像認識では、解析した画像の一致とみなす基準を調整可能。
  • 03
    座標認識
    指定した位置(画面の左上や指定した画像がある位置)から、座標で縦、横それぞれ何ポイント先を認識させるかを指定する。

RPAでの操作対象(情報システムやアプリケーション)の認識の方法

システム連携における従来のシステムと
RPAの違い
RPAと、従来のシステム連携との違いは、ユーザー・インターフェイスを中心とした操作の自動化を実現することです。
これまでは、システム連携のためにはAPI連携またはDB連携といったシステム改修が必要でした。
しかしRPAは、より手軽にUI(ユーザーインターフェイス)を介してシステム連携と同じ効果を実現することができます。
ただし、RPAはシステムのようにデータの保持や共有ができないことには注意が必要です。

これまでのシステム連携とRPAによるシステム連携

エクセルのマクロ / VBAとRPAの違い

RPAはエクセルのマクロ/VBAによる自動化にも似ていますが、下記の点で大きく異なります。

  • 複数アプリケーションを跨いだ処理ができる
  • 稼動しているシナリオの設計を組織的に管理できる
  • ノンプラミングでシナリオの設計を開発できる

マクロ / VBAではプログラミング言語(VBA)によるコード記述が必要です。
一方、RPAは、シナリオの設計の作成をGUI(グラフィカルユーザインタフェース)を用いて行えるため、直感的かつ初心者にもとっつきやすく、専門的な知識が不要です。
具体的には、ツール内にあらかじめ用意された(ライブラリやノードと呼ばれる)動作一覧(例:「繰り返し実行する」「転記する」)から、
実行したい動作をドラッグ&ドロップし、フローチャート化していくことで、作成できます。

実行したい動作をドラッグ&ドロップした
フローチャート化

RPAができること/できないこと
RPAの仕組みでご紹介しましたが、RPAはあくまでも「人がPC上で行っている操作を代替」するツールです。
操作 / 権限上、人ができないことや仕組化できないことはRPAでもできません。

RPAにできること

  • キーボードやマウスなどのパソコン操作
  • 画面上の文字列や図形、色の判別
  • アプリケーションの起動や終了
  • データの収集・整理・分析
  • スケジュールの設定と実行
  • アプリケーションをまたがったデータの受け渡し
  • 社内システムと業務アプリケーションのデータ連携
  • 条件分岐設定やAI機能との連携によるエラー処理や自動応答

RPAにできないこと

  • システム内部のデータの持ち方やインターフェースの変更
  • 使用しているID権限を越えた画面遷移や情報の閲覧、更新
  • ネットワーク的に遮断されているエリア・システムとの連携
  • ユーザー・インターフェイスには表示・検索されない情報の取得
    (例:顧客番号が統一されておらず、単一の契約番号でしか管理されていないDB内から顧客単位の契約情報を取得する等)
  • データの保持と共有や管理
  • システムやOS、フォルダ等に対するアクセス権の制御
  • 条件分岐が複雑な処理
  • 多くの種類のエラーが発生する作業
  • 繰り返しのサイクルにばらつきがある処理
  • 間に人の判断を要する作業
当サイトでは、お客さまに最適なユーザー体験をご提供するためにCookieを使用しています。当サイトをご利用いただくことにより、お客さまがCookieの使用に同意されたものとみなします。詳細は、「プライバシーポリシー」をご確認ください。